おいしいコーヒーの入れ方

世界各地で愛飲されるコーヒー。日本は世界でも有数のコーヒー愛飲国です。コーヒーは私たちにとってとても身近な飲み物ですが、意外と飲み方を知らないことも多いのでは?
このページでは、コーヒーをもっと美味しくいただく方法をご紹介します。

《レギュラーコーヒー》

ペーパードリップ式

「ドリップコーヒー」とは、粉にしたコーヒーの上からお湯を注いで抽出する方法ですが、その中でも一番カンタンなのがペーパードリップ式。使い捨てができてなおかつ安価、そして誰にでも本格的なコーヒーをいれることが可能なので、多くのコーヒー愛好家に親しまれているアイテムです。
ペーパードリップをセットする「ドリッパー」には1つ穴式と3つ穴式とがあります。穴の数の違いで抽出スピードも変わりますので、自分なりのベストバランスを探すのも楽しいかもしれません。→詳しくはこちら

サイフォン式

おしゃれなガラス製の器具を使って抽出する「サイフォン式」。これは気圧を利用した抽出方法で、沸騰して蒸気圧で上に移動したお湯とあらかじめセットしたコーヒー粉とが混ざったところで火を止めると、膨張していた水蒸気が水に変わり、減圧されて下へ再度移動する原理を用いています。
お湯が上がってきたところでコーヒー粉を上手に混ぜ合わせ、火加減を調節することで美味しいコーヒーができるのです。魅せながら淹れるコーヒーを味わいたい方はぜひどうぞ。→詳しくはこちら

ネル・ドリップ式

ドリップ式の中でもコーヒー通に人気なのが「ネルドリップ式」。「フランネル(ネル)」で作られたフィルターにコーヒー粉を入れ、湯量が調節できるドリップポットを使って静かに抽出すると、布を通ったコーヒー粉の微粒子が混ざり、口当たりがまろやかに。
ネルフィルターは常に水に浸けて冷蔵庫で保管、洗剤は使用禁止、数十回の使用で交換する必要などがありますが、「これも美味しいコーヒーに出会うため」と思えば手間も楽しくなりそうです。

エスプレッソ式

気圧をかけて一気に抽出する「エスプレッソ式」。エスプレッソとは「急行」を意味します。時間をかけないので、お湯の量が少なくても濃縮したコーヒーのおいしい部分だけをとり出せるのです。
デミタスという小さな専用のコーヒーカップに入れて3、4口で飲み干せる量(およそ30cc)でいただくのが主流ですが、砂糖を加えたり、ミルクを加えて「カフェラテ」や「カプチーノ」にして楽しんだりと、アレンジの幅広さも魅力のひとつです。

コーヒーの保存方法

コーヒーは、「生もの」と同じ。鮮度がどんどん落ちてくるので、あまりストックをおかず、適量だけ買い求めるのが理想的です。それが難しい場合は、特に保存場所にはこだわりたいもの。室内保存は酸化・劣化が早まります。せっかく手に入れたおいしいコーヒー、最後までベストの状態で飲みきりましょう。

●豆…冷蔵庫、または冷凍庫で1ヶ月前後が理想
●粉…冷凍庫(粉々になっている分、酸化も進みやすいため)で1週間前後が理想

※冷凍のまま豆を挽いたりドリップしたりしてもOK。フレッシュな状態でおいしいコーヒーをいただきましょう!


マークのハワイ&コーヒーBLOG